広島市中区昭和町にある歯科医院

  • お電話でのご予約・お問い合わせ
  • 082-247-6480

Treatment診療について

インプラント治療Implants

失った歯を取り戻す、最新のインプラント治療

インプラント治療は歯を失った方や先天的に歯がない方に対して行います。
事故や歯槽膿漏、虫歯などで歯を失った人が、入れ歯やブリッジ以外に選択できる治療法です。

インプラントとは

歯科領域におけるインプラント治療とは、顎の骨に人工の歯根を埋め込むことを指します。その上部に天然の歯に近い人工歯を装着し、見た目や噛む機能を回復します。
埋め込むインプラントは一般に生体と親和性の高いチタンという金属が使用されます。生体内で分解されないため、炎症や免疫反応を起こしにくく、金属アレルギーの方にも安心して使用できます。

インプラントと入れ歯(義歯)、ブリッジとの比較

インプラント以外にも失った歯を取り戻す治療方法があります。

部分入れ歯

スクロールできます

インプラント
ブリッジ
入れ歯
メリット ・歯を削る必要がなく、他の歯に負担をかけません。
・噛む力が強く、自分の歯と同様の生活が取り戻せます。
・汚れが付きにくく、天然歯と区別できない見映えです。
・グラグラ感、異物感がありません。
・入れ歯のように取り外しが不要のため、自分の歯と同じようなメンテナンスで済み、手軽です。 ・保険診療で、簡単に受けられる治療法です。
デメリット ・自由診療となるため、治療が高額になります。
・全身疾患があるなど、治療を受けられない場合があります。
・即時埋入(※)を行わないため、治療期間がかかります。
・ブリッジを固定するため、横の歯を削る必要があります。
・保険診療では奥歯は銀歯になります。
・自由診療では白い歯にすることもできます。
・自分の歯に比べて、噛む力が劣ります。
・保険診療で可能。クラスプ(歯を固定する部分)は銀色になるため、見栄えが気になる方もいます。
・自由診療ではクラスプのないタイプ(※)も作れます。

※即時埋入とは: 抜歯したその日にインプラント埋入を行うこと。医院によっては上部構造となる人工歯の装着まで即日行うところもありますが、予後が良くないことが多いため、当院では骨ができるのを待ってから、インプラント埋入を行っています。

インプラント治療の流れ(例)

※症例によって治療方法や順序が異なる場合があります。

  • カウンセリング

    インプラントを検討中の方に、メリット、デメリットを説明します。

  • 精密検査

    CT写真を撮影し、歯の模型を作成します。

    歯の模型
  • 審査

    インプラント治療が適用できるか、審査を行います。
    骨量や開口量(どれだけ口が開くか)、横の歯との距離、骨密度など総合的にみて判断します。

    ※検査、審査を経て、インプラント治療に向かないと判断される場合があります。

    • ・糖尿病、心臓病、腎臓病などの全身疾患がある方
    • ・歯周病のある方
    • ・骨壊死の可能性がある方
    • ・骨密度が足りない場合

    ※抜歯した位置にインプラント埋入する場合には、前処理として人工骨を埋めて骨と一体化するのを待ち(骨造成)、その後にインプラント治療を行います。

  • ガイドの作成

    インプラントが正しい位置に埋入できるよう、サージカルガイド(マウスピース)を作成します。

  • 埋入

    麻酔をし、麻酔が効いたことが確認できたら、サージカルガイドに合わせてインプラントを打ち込みます。
    サージカルガイドを使用することで、治療者の勘に頼らず、安全で精度の高い埋入が可能です。

  • 治癒待期期間

    骨とインプラントが結合するまで待機します。
    (この期間、前歯の場合は見栄えのために仮の歯を入れておきます)

  • 上部構造となる人工歯の装着

    セラミックかジルコニアで作られた人工歯(※)を装着して治療終了です。

    ※人工歯の種類
    セラミック:透明感があり、色を合わせられるため、前歯に使用します。
    ジルコニア:強度が高く、しっかり噛むのに向くため、奥歯で使用します。

インプラント治療にかかる期間(例)

※症例によって治療方法や順序が異なる場合があります。

  • インプラント開始までに治療が必要な方

    虫歯や歯周病の治療が必要な場合

    インプラント治療開始までに、必要な治療を行っていただきます。
    一部、虫歯治療をインプラント埋入後の治癒期間中に行うこともあります。

    インプラント埋入までに骨造成が必要な場合

    人工骨を埋め、骨と一体化するまで2~4か月かかります。

  • インプラント埋入(1次オペ)

    土台となる骨ができたら、インプラントを埋入します。
    埋入した部分は縫合します。
    前歯のインプラントの場合には仮歯を装着しますので、問題なく日常生活を送っていただけます。

  • 埋入後、上部構造となる歯を装着するまで

    インプラントが骨と結合するまで、2~3か月かかります。

  • 歯茎の形を整える(2次オペ)

    上部構造となる歯を装着する部分の歯茎の形を整えます。(約2週間程度)

  • 型取り

    歯茎の形が整い、安定しましたら型を取って、歯を作ります。(約1週間程度)

  • 最終補綴

    上部構造となる人工歯を装着し、一連のインプラント手術を完了します。
    以後は通常のメンテナンスを行ってください。

    人工歯を口腔内にセット
    ネジ穴を塞いで治療完了

※歯科医院によっては、抜歯後に即時、インプラント埋入を行うことがあります。
当院では安全性を重視し、即時埋入を行っていません。患者様の状況を確認しながら着実に進めています。

治療で気になる痛みについて

痛みを感じないよう、インプラント埋入時には麻酔を行いますのでご安心ください。
当院でインプラント治療を受けられた方は、親知らずの抜歯より楽だったと言われます。
通常、腫れたり、長く痛んだりすることはありませんが、気になる場合にはご連絡ください。

インプラント治療後の注意事項

  • 控えていただくべきこと

    ・飲酒、たばこはお控えください
    ・長時間の入浴
    ・運動

    その他の注意していただきたいこと

    傷口は歯磨きでこすらないようにしてください。
    痛みが出れば痛み止めを飲んで対応してください。痛み止めが足りなければ追加で処方いたします。

症例紹介

インプラント治療前
インプラント埋入
人工歯装着後

インプラント治療の料金

  • 骨造成(必要な場合)
    99,000〜154,000円(税込)
  • インプラント価格+被せもの価格が治療費となります(保険外治療)
    390,000~420,000円(税込)

    ※使用する素材によって料金は異なります