広島市中区昭和町にある歯科医院

  • お電話でのご予約・お問い合わせ
  • 082-247-6480

Treatment診療について

親知らず抜歯Wisdom teeth

知っておきたい治療の流れ、気になる痛みや注意点

親知らずは18歳から23歳頃に生えてくることが多いようです。
親知らずがあると手前の歯が虫歯になりやすかったり、歯茎が炎症を起こしたりします。汚れが溜まると口臭の原因になることもあり、デメリットが多くあります。
もちろん、生え方に問題がなく、しっかり噛めていて痛みもない場合や、歯茎の中に完全に埋まっていて骨と同等にみなせる場合には抜く必要はありません。

親知らず抜歯が必要になるのは?

こんな症状があれば、親知らず抜歯が必要かも知れません。

  • 親知らず抜歯
    親知らずが痛い
  • 親知らず抜歯
    炎症を起こして
    腫れてきた
  • 親知らず抜歯
    噛むと顎が痛い
  • 親知らず抜歯
    虫歯になりやすい
    虫歯になってしまった

親知らずがまっすぐに生えない場合、痛みや炎症に繋がります。

隣の歯を押していると、歯並びが乱れたり、違和感・痛みにも繋がります。
また、歯列が乱れることにより歯並びが悪化し、虫歯になりやすい状態になります。

顎の痛みに繋がる顎関節症も親知らずが原因の場合もあります。

親知らず抜歯の治療の流れ

親知らずを抜く前には歯の状態をレントゲンで確認し、抜歯が必要か、安全に抜けるかどうか確認します。
安全に抜くことができると判断できれば、来院後そのまま抜歯処置を行うことも可能です。

  • 検査

    パノラマ写真で歯の向きを確認し、神経に近い場合はCTでも確認して安全を確かめます。

  • 麻酔

    抜歯の痛みを避けるため、浸潤麻酔(局所麻酔)を行い、必要に応じて伝達麻酔の2種類の注射でしっかり麻酔をします。
    片顎全体に麻酔が効くので、抜歯治療での痛みは全くありません。

  • 抜歯

    麻酔が効いてから抜歯を行います。
    生え方によって「単純抜歯」または「分割抜歯」を選択します。
    水平埋伏の場合は分割抜歯が必要になります。

  • 処置

    必要に応じて縫合処置を行い、終了です。

  • 抜歯後

    痛み止め、抗生剤、うがい薬を処方します。
    抜歯の際は麻酔が効いていますので痛みはありませんが、麻酔が切れると痛みますので痛み止めを飲んでいただきます。

  • 消毒・抜糸

    縫合した場合には約1週間後、消毒して抜糸を行い、治療終了です。

    ※親知らずの抜歯治療の前後にも口腔内写真を撮影して、状態を確認していただいています。

A様(矯正前の4本抜歯)
上の親知らず:普通(単純)抜歯
下の親知らず:水平埋伏抜歯
B様(虫歯、歯茎の痛み)
上の親知らず:虫歯により普通抜歯
下の親知らず:虫歯や歯茎の痛みがあり、半埋伏抜歯
C様(物が詰まる、歯茎の炎症や口臭が気になる)
下の親知らず:半埋伏抜歯

親知らず抜歯後の注意事項

親知らずを抜いた当日は体が温まるようなことは極力控えていただくようお願いします。 また、親知らずを抜いた箇所は傷口が治るまで触らないようにしてください。

  • 控えていただくべきこと
    ・飲酒、たばこはお控えください
    ・長時間の入浴
    ・運動
  • その他の注意していただきたいこと
    抜歯の傷口は歯磨きでこすらず、うがい薬を使用してください。
    痛みが出れば痛み止めを飲んで対応してください。痛み止めが足りなければ追加で処方いたします。

人によってはひどく腫れたり、熱が出たりすることがあります。また親知らずを抜いたことで隣の歯が動いたり、歯の根元が露出してしみる感じがしたりすることがあります。
痛みや腫れは通常、1週間程度で治まりますのでご安心ください。

親知らず抜歯の料金

当院での親知らず抜歯は保険治療で行っています。

  • ・完全埋伏または完全放出の場合(まっすぐの場合)

    レントゲン+抜歯
    2,000~5,000円(税込)
  • ・半埋伏・水平埋伏の場合(横に向いている場合)

    CT検査代
    上記料金に+3,000~4,000円(税込)