広島市中区昭和町にある歯科医院

  • お電話でのご予約・お問い合わせ
  • 082-247-6480

Treatment診療について

セラミック治療Ceramic

メリットの多いセラミック治療の流れと注意点

「銀歯が気になる」「虫歯治療の後、歯が黒ずんできた」「昔ぶつけたことがある前歯の色が変わってきた」
以前に治療したり、外傷を受けた歯の色が気になるという方には、セラミックを使用した治療があります。
セラミックは患者様の天然歯の色に合わせてオーダーメイドで制作します。
虫歯治療で歯を埋めるとき、セラミックを選択することもできます。

セラミック治療とは

虫歯治療で歯を削ると、削った部分を補う必要があります。セラミック治療とは、医療用のセラミック素材を用いた補綴(ほてつ)治療を指し、いわゆる詰め物、被せ物部分にセラミックを使用する審美的要素の強い治療方法です。
銀歯を白い歯にすることは保険診療の範囲でも可能ですが、患者さんの歯に合わせて精密に作られたセラミックは審美面以外にも様々な点において優位性を発揮します。

  • メリット

    • ・自然で見た目が美しい
      ご自身の歯にあわせた透明感のある色を再現できます
    • ・強度が高く、耐久性がある
      治療した部分との密着度が高く、強度面でも優れた効果を発揮します
    • ・虫歯になりにくい
      表面がツルっとしているため、汚れが付きにくく、虫歯になりにくい
    • ・金属アレルギーの心配がない
      アレルギーの不安がありません。また、金属イオンの流出による着色汚れや、接着部分のセメント流出がありません

    デメリット

    • ・治療費が高額になる
    • ・強い衝撃で割れることがある

セラミック治療の種類

  • セラミックでの治療

    職人(セラミスト)が歯型に合わせて作るため、精度が高く、密着度が高い
    審美性が高く、天然歯のような自然な美しい色合いを再現できる。
    前歯の場合には原則としてセラミックをお勧めしています。

  • ジルコニアセラミックを使った治療

    強度が高いため、一般的には奥歯に使用する。
    神経を抜いていない歯であれば、深く削れないためジルコニアになることが多い
    製法がセラミックと異なるため、やや接着面の精度は劣る。

セラミック治療の流れ

  • 初回カウンセリング・口腔内検査

    全体のパノラマ写真を撮影します。
    神経の管と近接していないか、CTを撮影して3次元でも確認します。

  • 必要な治療(虫歯治療など)を行う

  • セラミックを付ける部分の型取り

    デンタルカメラでの撮影し、シェードガイドとあわせて色を確認します。
    専用のカメラでお口の中を撮影し、歯の色に合わせたセラミックを職人が制作します。(制作期間は6日間)

    シェードガイド
  • セラミック完成まで、仮歯の装着をしておく

  • 完成後にセラミックを装着、調整

    後日、嚙み合わせが気になることがありましたらご来院ください。

メタル治療からメタルフリー治療へ

従来、保険治療では前歯など一部の歯を除いて、メタル治療が行われてきました。
最近では保険治療の範囲でも白い歯を入れることが可能になっています。

  • メタル治療

    従来、奥歯の虫歯治療などに使用されていた合金の充填物で、保険診療で行える治療法です。
    金属の被せものは金属イオンが溶け出し、金属アレルギーを引き起こすだけでなく、詰め物に使用したセメントを溶かして被せた部分が外れやすくなったり、周辺の歯を着色したりすることから、近年では金属を使わない歯科治療が主流となってきました。

  • コンポジットレジン

    コンポジットレジンとは、光で固まる性質を持つ樹脂の一種です。レジンと無機質フィラーを混合して強度を高めたもので、虫歯を削った部分に充填し、光で固めます。保険治療で使用できるため、最近よく使用されています。
    削る部分が最小限で済み、金属アレルギーの心配もなく、治療してすぐに埋めることができるのがメリットです。一方で、メタル治療やセラミック治療に比べると強度は弱く、破損のリスクは高くなります。

  • セラミック治療

    コンポジットレジンによる治療は国際標準では仮歯として使用されるのが一般的です。
    耐久性が高く、天然の歯同様の色を再現できます。治療では歯を削ってから歯型を取って人工歯を作ります。歯を削る部分が大きいのがデメリットではありますが、被せものとしては密着度が高く、また汚れが付きにくいことから虫歯にもなりにくいというメリットがあります。

セラミック矯正と差し歯(違いと特徴)

歯列矯正より簡単に見映えを治す方法として、セラミック矯正という方法もあります。

  • セラミック矯正

    セラミック治療では土台にする歯を大きく削って、セラミックの歯を被せます。ただし、自分の歯を一度削ってしまうと戻せませんので、よく考えて行う必要があります。

  • 差し歯

    差し歯の場合は、芯になる部分を歯に刺し、そこに人工の歯を被せます。
    人工の歯の部分をセラミックにすることもできますが、前述のセラミック矯正とは治療方法が異なるものです。

    メタルコアは金属でできており、力がかかった時、破折リスクを伴います。
    一方、ファイバーコアはファイバー(繊維質)でできているため柔軟性があり、破折のリスクが低いというメリットがあります。また、一度の来院で治療できる点でもメリットが大きいでしょう。
    この他、金属の中でも柔らかく、金属アレルギーが起きにくい純金製のゴールドコアもあります。

    差し歯の芯となる部分:メタルコア(左)とファイバーコア(右)

セラミック治療の注意点

汚れが付きにくいというメリットはありますが、セラミックの歯も他の歯同様に口腔ケアは必要です。 定期的なメンテナンスを行うことで、虫歯にならないというメリットも活かされ、生涯自分の歯として使うことができます。
一方で、強い力がかかると破損する可能性がありますので、歯ぎしりや食いしばりのある人は注意が必要です。人間の噛む力は意外と強いものです。こうした方にはマウスピースの使用をお勧めしています。

セラミック治療の料金

  • セラミック治療(保険外治療)
    44,000~154,000円(税込)

※詰めものでの治療、被せものでの治療、また使用する素材によって料金が異なります。

  • 自費補綴治療の保証

    ※保証期間3年間(保証が適用されない場合)

    • ・ご本人の不注意、または事故、外傷など
    • ・無理なご使用や当院の指示に従わない状態での使用
    • ・診療時に全く予想できない変化が口腔内に生じた場合
    • ・定期健診を当院で受けられていない場合(6か月に1度以上の定期健診が必要です)